何度も失敗していたのですが、とりあえずできたのでメモ。
[code language=”bash”]
# Nginxをインストール
yum install nginx
# PHPをインストール
sudo yum -y install php
# PHPのバージョンを確認
php –version
# PHPをNginxで使えるようにphp-fpmをインストール
sudo yum -y install php-fpm
# php-fpmを起動
sudo systemctl start php-fpm.service
# vimでphp-fpmの設定ファイルを開いてuserとgroupをnginxに変える
vi /etc/php-fpm.d/www.conf
# php-fpmを再起動
sudo systemctl restart php-fpm
# httpのファイヤーウォールを開放する
firewall-cmd –add-service=http –zone=public
# PHPでMySQLが使えるようにphp-mysqlをインストール
sudo yum -y install php-mysql
# リポジトリの登録
yum -y install http://dev.mysql.com/get/mysql-community-release-el6-5.noarch.rpm
# MySQLをインストール
yum -y install mysql-community-server
# MySQLのバージョンを確認する
mysqld –version
# MySQLにログインしてみる
mysql -u root
# 作業ユーザーを新規作成
mysql > CREATE USER ‘ユーザー名’@’localhost’ IDENTIFIED BY ‘パスワード’;
# 全ての権限を付与する
mysql > GRANT ALL ON *.* TO ‘ユーザー名’@’localhost’;
# 一覧でユーザーを確認
mysql > SELECT host,user FROM mysql.user;
# CentOSのユーザーを作成
useradd ユーザー名
# 作成したユーザーのパスワードを設定
passwd ユーザー名
# ユーザー名でrootになれるよう設定
usermod -G wheel ユーザー名
# Nginxの設定ファイルを作成
touch /etc/nginx/conf.d/virtual.conf
# 設定を記述
vi /etc/nginx/conf.d/virtual.conf
# 該当ドメインのルートディレクトリ設定
root /var/www/vhosts/example;
# パーマネントリンクが設定できるように
index index.html index.htm index.php ;
if (-f $request_filename) {
expires 30d;
break;
}
if (!-e $request_filename) {
rewrite ^.+?(/wp-.*) $1 last;
rewrite ^.+?(/.*\.php)$ $1 last;
rewrite ^ /index.php last;
}
location ~* ^.+.(jpg|jpeg|gif|png|css|js|flv|swf|ico|xml)$ {
access_log off;
expires 30d;
root /var/www/vhosts/example;
}
}
# phpが動くように
location ~ \.php$ {
root /var/www/vhosts/example;
fastcgi_pass 127.0.0.1:9000;
fastcgi_index index.php;
fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;
include fastcgi_params;
}
}
[/code]
参考
CentOS + α
- CentOS 7 : 初期設定 : ユーザー追加 : Server World
- CentOS7 + Nginx + PHP-FPM でPHPを実行する環境を整える – Qiita
- CentOS7 + Nginx で WordPress をインストールする – Qiita
- さくらVPSにPHP7 feat. Nginx&MySQLな環境をつくる – Qiita