どうも。年老いた象や病気の象を保護したり治療する施設で泊まり込みでボランティアをしていてヘトヘトなのですが「アドレスホッパーになってから大変のことは?不安は?」と質問をいただいたので、より多くの人に有益な情報になるように少しまとめたいと思います。
その前にちょっと自己紹介。
2015年にフリーランスのwebプログラマーとして独立。2016年から世界中のコワーキングスペースで働きながら海外のテックカンファレンスに参加し、場所に依存せずに生活するライフスタイルを実行する人たちをお手本に実践をはじめました。
2018年には東京・国内(東京以外)・海外と1年を三等分して移動しながら生活するライフスタイルをおくり、結果として東京と瀬戸内海の小島「男木島」に合計で2つ拠点を持つことになったのですが「さーもっと素敵な場所を探すぞ!」と意気込んだのも束の間、実際に滞在していなくても1日の生活コストは上積みされて「維持をするために仕事をする」といった状況になっていました。2019年には結婚し2020年はライフスタイルデザインのために夫婦で1年間かけて世界各地のライフスタイルを経験するためにアドレスホッピングをしています。
東南アジア・オセアニア・中東・ヨーロッパ・アフリカ・南米・北米を周遊する予定です。
まずは「大変なこと」を重要なものを3つあげてみます。海外ノマドに偏ってしまっています。
- 衣食住の決断スパンが短いので精神力と体力を使う
- 長期用の荷物の置き場所
- クリーンな飲料水と生活用水の確保
衣食住の決断スパンが短いので精神力と体力を使う
一定の期間同じベースがあると生活が安定しますし、近隣の飲食店やスーパーなどの環境で自分のペースをとりやすくなります。しかし移動すると不確実性が増えますし、長距離の移動は体力を使います。また「食料品、水回り、インターネットなどのライフライン」「騒音やアクセスの悪さはないか」などを考えて場所を探して決断するのは精神力が消費されます。まとめてやっても大変ですし、都度決めるのも大変な日もあります。
先日、脱水症状を起こした日にチェックアウトして寝台列車に乗らなければいけず有料でレイトチェックアウトをして寝台列車で泥のように寝ました。
改めて長期で滞在できる拠点の素晴らしさを実感しました。(飛行機だとしんどかったので寝台列車のよさも痛感しました!)
長期用の荷物の置き場所
現在はスーツケースとリュックを1ずつ持って移動生活をしており、数ヶ月ごとに大陸間を移動しある程度ベースの都市を定めて荷物を置き(置かせてもらい)そこから小旅行に行くスタイルで旅をしています。
友人や知人のご厚意で荷物を預かってもらうこともありますし、迷惑をかけてばかりもいられないので空港や鉄道の預かりサービスも活用します。
また日本にも1年使わないあろうけどすぐに残しておく価値があるものはサマポケ(サマリーポケット)というアプリで預けているものが確認できる収納サービスを活用しています。
ベースが日本であれば ecbo cloak や荷物預かりのマッチングサービスを利用すれば費用を抑えることができます。
クリーンな飲料水と生活用水の確保
日本と同じレベルで日本人が水道水をタップオンで飲める国は多くありません。しかし近辺に水を手に入れられる場所がなかったり遠かったりした時は蛇口に頼るしかありません。また旅行者の利用するペットボトルの多くはリサイクルされないという話も聞いたことがあり、プラスチックを必要以上に使うのも気が引けます。
僕たちは生活用水(歯磨き・調理など)を蛇口からタップオンして Grayl(グレイル) というポータブルろ過器を使って 99.999% の菌やバクテリアを濾過して使っています。ろ過フィルターは交換式ですが、2人だと1ヶ月経てば濾過に時間がかかるようになり交換時期が近づいてるのがわかります。

水のろ過器は「飲める水をキレイにおいしくするタイプ」と「飲めない水を濾過して飲めるようにするタイプ」があります。海外で使う場合は後者一択で選び方は必要量に依存します。量が圧倒的に多い場合は置型のポータブルろ過器を選択するとよいでしょう。それ以外はサイズと容量を見て許容できるサイズ感と使用量のバランスをとりましょう。
僕はグレイルのジオプレスという一回り容量が大きくカートリッジの寿命も長いモデルにしましたが「1人用で使うか分からない」という人にはウルトラライトコンパクトのモデルがおすすめです。
また海外ノマド・デジタルノマド的な生活にフォーカスするとさらに問題は広がります。
- 海外でのATMによる現金の獲得
- 怪我や海外の医療保険について
- 電話番号はIP電話が基本・ネットは現地SIMとVPN
展開していくとすごい文量になってしまので、細かく聞きたいところがあればコメントかメンションください。動画で話していることもあるので動画だけ紹介しときます。
https://susu.mu/archives/3575/
つぎに「不安なこと」ですが、特にありません。もちろん大変なこととして現実化してはいますが、場所にとらわれないロケーションフリーなライフスタイルを始める前の方が「こうなったらどうしよう」「なにか大変なことがおきるかも」と悩むことに多くの時間を失っていました。収入と支出のバランスはやはり気にするので物価も考慮して日単位で支出を把握し計画するのは大事です。

時事的にコロナの情報はつねに追うようにしています。感染者の人数を見て制限がかかりそうな国やエリアは把握する必要があります。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/
また入国制限がどのようになっているかも毎日確認しています。最終的には予防して確認する以外はどうしようもないのでコロナだけではなく最悪の事態をつねに想定しておくことは重要かと思います。

「アドレスホッパーになってから大変なことや不安は?」というよりも個人的な内容も濃いめですが、こんな感じです。リクエストと体力があればさらに細かいところも書きます!