超高速WordPress仮想マシン『KUSANAGI』を利用して、常時SSL化をする時の備忘録です。
[code language=”bash”]
# ターゲットを指定
kusanagi target [プロファイル名]
# 証明書を生成
kusanagi ssl –email [email protected] [プロファイル名]
# リダイレクト設定
kusanagi https redirect
# 再起動で反映
kusanagi restart
[/code]
超高速WordPress仮想マシン『KUSANAGI』を利用して、常時SSL化をする時の備忘録です。
[code language=”bash”]
# ターゲットを指定
kusanagi target [プロファイル名]
# 証明書を生成
kusanagi ssl –email [email protected] [プロファイル名]
# リダイレクト設定
kusanagi https redirect
# 再起動で反映
kusanagi restart
[/code]
[code language=”bash”]
# Apacheを起動
systemctl start httpd
# Apacheの自動起動を有効化
systemctl enable httpd
# ファイヤーウォールの設定を見る
firewall-cmd –list-all
# httpの通信を有効化する
firewall-cmd –add-service=http –zone=public
[/code]
MySQLで新しくユーザを作成して、権限を付与する時の備忘録です。
[code language=”bash”]
# パスワード付きでユーザを作成
CREATE USER user_name IDENTIFIED BY [PASSWORD] ‘password’;
# 権限を付与
GRANT ALL PRIVILEGES ON `DB名`.テーブル TO ‘ユーザ名’@’ホスト名’;
[/code]
自分で立ち上げたサーバーにWordPressをインストールし、運用していたら下記のようなエラーメッセージが表示されました。
『画像を切り抜く際にエラーが発生しました。』
メディアから画像を選択し、切り抜きなどの処理を行おうとするとエラーメッセージが表示され、処理が行われない。
下記のリンクでは『php-gd』がインストールされていないのが、理由と記載されていたので、該当のツールをインストール。
しかし、改善されなかったので一旦保留にしました。
あまり、管理画面から画像を加工することはないので不便ではないのですがなんとも気持ち悪い状態です。
ConohaでCentOS7.2のサーバを立てて、MySQL5.7をインストールして、パスワードを変更するまでの備忘録です。
初期の設定ではパスワードを設定する時のポリシー (validate_password_policy) がHIGHになっていて、大小英字と数字と記号をそれぞれ含めなければ設定できません。
今回は諸事情で英数字のみのパスワードに設定できるようにしなければいけなかったため、設定の変更をしました。
[code language=”bash”]
sudo rpm -ivh http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-7.noarch.rpm
sudo yum install -y mysql-community-server
# ログインしてみる
mysql -u root -p
# パスワードの初期値を見る
sudo cat /var/log/mysqld.log | grep ‘temporary password’
# パスワードの変更をする
mysql_secure_installation
# 次こそログイン
mysql -u root -p
# パスワード設定を確認
mysql> SHOW VARIABLES LIKE ‘validate_password%’;
# 諸事情によりvalidate_password_policyをLOWにする
mysql> SET GLOBAL validate_password_policy=LOW;
# 好きなパスワードに変更
mysql> set password for [email protected]=password(‘myfavpassword’);
[/code]
[code language=”bash”]
yum install epel-release
rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm
yum install –enablerepo=remi,remi-php70 php php-devel php-mbstring php-pdo php-gd
[/code]
[code language=”bash”]
sudo yum –enablerepo=epel,remi,remi-php70 install php70-php-fpm
[/code]