ConohaでCentOS7.2のサーバを立てて、MySQL5.7をインストールして、パスワードを変更するまでの備忘録です。
初期の設定ではパスワードを設定する時のポリシー (validate_password_policy) がHIGHになっていて、大小英字と数字と記号をそれぞれ含めなければ設定できません。
今回は諸事情で英数字のみのパスワードに設定できるようにしなければいけなかったため、設定の変更をしました。
MySQL
[code language=”bash”]
sudo rpm -ivh http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-7.noarch.rpm
sudo yum install -y mysql-community-server
# ログインしてみる
mysql -u root -p
# パスワードの初期値を見る
sudo cat /var/log/mysqld.log | grep ‘temporary password’
# パスワードの変更をする
mysql_secure_installation
# 次こそログイン
mysql -u root -p
# パスワード設定を確認
mysql> SHOW VARIABLES LIKE ‘validate_password%’;
# 諸事情によりvalidate_password_policyをLOWにする
mysql> SET GLOBAL validate_password_policy=LOW;
# 好きなパスワードに変更
mysql> set password for [email protected]=password(‘myfavpassword’);
[/code]
PHP7
[code language=”bash”]
yum install epel-release
rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm
yum install –enablerepo=remi,remi-php70 php php-devel php-mbstring php-pdo php-gd
[/code]
php-fpm
[code language=”bash”]
sudo yum –enablerepo=epel,remi,remi-php70 install php70-php-fpm
[/code]